>> ホーム
>> RSS1.0 |
 |
 |
クリックするとブログが100倍楽しくなる |
|
|
 |
|
 |
|
 |
 |
最近の記事 |
|
|
 |
 |
最近のコメント |
|
|
 |
 |
最近のコメント |
|
|
 |
 |
カテゴリー |
|
|
 |
 |
カレンダー |
02
| 2021/03 |
04
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
- |
- |
- |
|
|
 |
 |
最近のトラックバック |
|
|
 |
|
始動 開始る |
本格的に お助け!自家焙煎珈琲 を開始します。
ここは情報カフェです。自家焙煎で悩んでいる方もたくさんいます。 しかし、焙煎に関する本も、焙煎教室も「あまり役に立ちません」。
全てのお店の焙煎工程は正しいです。おいしい珈琲でしょう。しかし、私の焙 煎器には合いません。3キロ、5キロ、の釜とグラム単位の焙煎では全く違います。 同じの訳がありません。ネット上で全てを教えてくれるところはどこにもありません。
と言うより、「教えられません」と言うのが各店の本音だと思います。 そこで決めました。私が「独り言」と言う事でお伝えします。
珈琲焙煎をしている人は、答えを教えられる事を嫌います。教えられる事は 嫌いなくせに、調べて知る喜びは 人一倍貪欲 です。だから教えません。 このブログ、他のページで調べてください。
今までの訪問者の方は知って見えますが、初めての方のために言います。
私の本名は「誠仁(まこひと)」です。まぁ珈琲党と言います。
名は体を現します。珈琲の仕事をする運命だったのかもしれません。 ですから、これからも本気でおいしい珈琲を作り続けて行くつもりです。
「10杯30gの高抽出率の珈琲」を作っています。 ネットで調べる限り、私しかこんな事は言っていません。「味がいい試しがない」 と、飲んでもいないのに言う人がいますが、滅茶苦茶おいしいです。 そのメカニズムが分かりました。DVDの形としてお伝えします。
今日はここまで。
スポンサーサイト
テーマ:コーヒー - ジャンル:グルメ |
有機珈琲の世界 | 固定リンク
| トラックバック:0 | レス:1
(2006/02/27(月) 02:02) |
|
<<「教えられません」 | ホーム | 「コミュニティーFM 76.8Mz」>>
コメント
|
道隆さん、はじめまして。 ご質問したい事は良くわかりますが、どのような条件の基で 言われているのか、理解できません。
お答え出来るとしたら「簡単に出来る」と言えます。
ただし、条件が揃っていればの話です。
話しても良いでしょう。焙煎日より1年以上経過したコーヒーで、「10杯30g」が出来るか? と言われれば、常識的に出来ないのと同じです。 (しかし、私は古いコーヒーでも新しいコーヒーに変える方法も知っています)
いつになるか分かりませんが、DVDの形にして、或いはCDの形にして公開します。
ここは情報カフェです。
|
URL | 五味之本伝次郎 #- | 2006/02/28(火) 00:40
[ 編集 ] |
|
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://johocafe.blog10.fc2.com/tb.php/339-46ef1e46
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
|
|
|
メールが出来る:den@gominomoto

マーケットに役立つ

|